Pandasでのデータ分析:diffとsumの活用

Pandasの基本的な機能

PandasはPythonでデータ分析を行うための強力なライブラリです。以下に、その基本的な機能をいくつか紹介します。

データフレームの作成と操作

Pandasの中心的な機能は、データフレームの作成と操作です。データフレームは、行と列にラベルが付けられた二次元のデータ構造で、Excelのスプレッドシートに似ています。

import pandas as pd

# データフレームの作成
df = pd.DataFrame({
    'A': [1, 2, 3],
    'B': [4, 5, 6],
    'C': [7, 8, 9]
})

# データフレームの表示
print(df)

データの読み込みと書き出し

Pandasは、CSV、Excel、SQLデータベースなど、さまざまな形式のデータを読み込むことができます。また、データフレームをこれらの形式で書き出すことも可能です。

# CSVファイルの読み込み
df = pd.read_csv('data.csv')

# データフレームをCSVファイルに書き出し
df.to_csv('output.csv', index=False)

データの選択とフィルタリング

Pandasでは、特定の列を選択したり、条件に合う行をフィルタリングしたりすることができます。

# 'A'列の選択
a = df['A']

# 'B'列が5より大きい行の選択
filtered_df = df[df['B'] > 5]

これらの基本的な機能を理解することで、Pandasを使ったデータ分析の基礎が身につきます。次のセクションでは、diff関数とsum関数の詳細について説明します。

diff関数の詳細

Pandasのdiff関数は、データフレームやシリーズの要素間の差分を計算するための便利なツールです。この関数は、特に時系列データの分析において有用です。

基本的な使い方

diff関数は、データフレームやシリーズのメソッドとして使用します。デフォルトでは、1つ前の要素との差分が計算されます。

import pandas as pd

# データフレームの作成
df = pd.DataFrame({
    'A': [1, 2, 3, 4, 5],
    'B': [5, 4, 3, 2, 1]
})

# 'A'列の差分を計算
df['A_diff'] = df['A'].diff()

print(df)

パラメータ

diff関数は、以下の主なパラメータを持っています。

  • periods: 差分を取る間隔を指定します。デフォルトは1です。
# 2つ前の要素との差分を計算
df['A_diff_2'] = df['A'].diff(periods=2)

print(df)

注意点

diff関数を使用する際の注意点は、最初のperiods個の結果がNaN(Not a Number)になることです。これは、差分を計算するための十分なデータが存在しないためです。

以上が、Pandasのdiff関数の基本的な使い方と詳細です。次のセクションでは、sum関数の詳細について説明します。

sum関数の詳細

Pandasのsum関数は、データフレームやシリーズの要素の合計を計算するための便利なツールです。

基本的な使い方

sum関数は、データフレームやシリーズのメソッドとして使用します。

import pandas as pd

# データフレームの作成
df = pd.DataFrame({
    'A': [1, 2, 3, 4, 5],
    'B': [5, 4, 3, 2, 1]
})

# 'A'列の合計を計算
a_sum = df['A'].sum()

print(a_sum)

パラメータ

sum関数は、以下の主なパラメータを持っています。

  • axis: 合計を計算する軸を指定します。0は行方向(デフォルト)、1は列方向です。
# 各列の合計を計算
column_sums = df.sum(axis=0)

print(column_sums)
  • skipna: NaN(Not a Number)を無視するかどうかを指定します。デフォルトはTrueです。
# NaNを無視せずに合計を計算
na_sum = df.sum(skipna=False)

print(na_sum)

以上が、Pandasのsum関数の基本的な使い方と詳細です。次のセクションでは、diff関数とsum関数を組み合わせたデータ分析について説明します。

diffとsumを組み合わせたデータ分析

Pandasのdiff関数とsum関数を組み合わせることで、データの変化量の合計を計算するなど、より高度なデータ分析を行うことができます。

基本的な使い方

以下に、diff関数とsum関数を組み合わせた基本的な使い方を示します。

import pandas as pd

# データフレームの作成
df = pd.DataFrame({
    'A': [1, 2, 3, 4, 5],
    'B': [5, 4, 3, 2, 1]
})

# 'A'列の差分を計算
df['A_diff'] = df['A'].diff()

# 差分の合計を計算
a_diff_sum = df['A_diff'].sum()

print(a_diff_sum)

応用例:時系列データ分析

diff関数とsum関数を組み合わせることで、時系列データの変化量の合計を計算するなど、時系列データ分析における多くの問題を解決することができます。

例えば、ある期間における売上の増減を計算する場合、まずdiff関数を使用して前日との売上の差(増減)を計算し、次にsum関数を使用してその合計を計算します。

# 日別売上データ
sales = pd.DataFrame({
    'date': pd.date_range(start='2020-01-01', end='2020-12-31'),
    'sales': np.random.randint(100, 500, 366)
})

# 売上の日次増減を計算
sales['sales_diff'] = sales['sales'].diff()

# 増減の合計を計算
sales_diff_sum = sales['sales_diff'].sum()

print(sales_diff_sum)

以上が、Pandasのdiff関数とsum関数を組み合わせたデータ分析の基本的な使い方と応用例です。次のセクションでは、実際の時系列データ分析の例を紹介します。

実例:時系列データ分析

Pandasのdiff関数とsum関数を組み合わせることで、実際の時系列データ分析に活用することができます。以下に、株価データの分析を行う具体的な例を示します。

データの準備

まずは、分析対象のデータを準備します。ここでは、Yahoo Financeから取得した株価データを使用します。

import pandas as pd
import yfinance as yf

# Yahoo FinanceからAppleの株価データをダウンロード
df = yf.download('AAPL', start='2020-01-01', end='2020-12-31')

# 終値のみを使用
df = df[['Close']]

差分の計算

次に、diff関数を使用して、日ごとの株価の変化(差分)を計算します。

df['Change'] = df['Close'].diff()

変化量の合計の計算

最後に、sum関数を使用して、一定期間(例えば、1ヶ月)の株価の変化量の合計を計算します。

# 月ごとのデータにリサンプリング
monthly_df = df.resample('M').sum()

# 月ごとの変化量の合計を計算
monthly_df['Monthly Change Sum'] = monthly_df['Change'].sum()

以上が、Pandasのdiff関数とsum関数を組み合わせた時系列データ分析の実例です。このように、これらの関数を活用することで、データの変化を詳細に追跡し、そのパターンを理解することができます。これは、株価分析だけでなく、売上予測、気候変動の分析など、さまざまな分野で応用可能です。

投稿者 karaza

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です